「エイトマン」(克美しげる)
これは2コーラス目(間違ってたらゴメンですが、おそらく合ってます、3番目まで全部記憶してますから) 昭和30年代後半にテレビアニメが登場した中でも特筆すべきもの、それはエイトマン(原作:平井和正、画:桑田次郎)です
淳子さんファンのラッパさんのブログで思い出しました
8マンは警視庁捜査一課の八番めの刑事・・・・まさに ロボコップを40年以上前に、平井和正と桑田次郎は少年たちの脳裏に焼き付けていた
特に桑田次郎さんは「月光仮面」「まぼろし探偵」といったヒーローのイメージを作りあげた人で抜群に絵が上手かった。
ただファンにとって非常に残念な事件で表舞台に顔を出さなくなってしまった
あのまま続けられたら・・・どのような作品を出されていたか・・・・
今でもその作品は手塚治虫さんや横山光輝さんに並ぶ或いは越えると思います

いつまでも 俺と 明日を生きようと ♪
「ウェディングリバー」(時任三郎)
80年代の映画「ロングラン」挿入歌
確かアメリカ大陸をローラースケートで横断した青年の実話を映画化したもので永島敏行、かとうかずこ、鈴木ひろみつらが出てた・・・
「ミカンが実る頃」 (藍美代子)
私の故郷の和歌山を歌ってるような曲です。
一昨日、仙台のスナックで藍美代子さんにお会いしました。
すでに52歳になられてましたが、ボイストレーニングを欠かさないとのことで
私のためにカラオケで唄ってくれましたが、昔と全く変わらない透明感のある声で感激でした。 また不定期ですが、今はライブハウスでジャズを唄っておられるそうです。 小柄で可愛い感じは33年前と同じでした。
お礼に 私は「ああ宮城県」(吉川団十郎)を披露(笑)、美代子さんも30年ぶりに聞いたわ、と変にビックリされてました。
美代子さんの店は仙台の青葉区にあるスナックです(写真)
ちょっと狭い(失礼)店でしたが、同じ事務所だったキャンディーズや「全員集合」でのドリフとの練習の話など 楽しい時間でした。


つれていってよ~ ♪
流れる舟の上
頬よせて 誰よりすばらしい恋をしましょう ♪
「月夜と舟と恋」 (梓みちよ)
この歌は68年のNHK紅白で一度聞いただけなので
歌詞は正確かどうかわかりませんが、たぶん合ってると思います
しかしマイナーで特定の人しか知らないと思います
先鋒が中尾ミエとくればナベプロの中堅は梓みちよでしょうか
70年代は「二人でお酒を」「メランコリー」とかで姉御的でしたが、
60年代は水着の似合う可愛い女の子でした
「お嫁さん」や「渚のセニョリーナ」「恋のギターラ」・・・どれもいい歌です
ザ・ピーナッツと並んでやはり60年代はナベプロのタレントはすごかったと言わずにいられない

そうよ もう恋は済んだのよ 去年の夏に ♪
「駐車場(パーキング)」 (中尾ミエ)
もう過ぎ去った頃の中尾ミエさんの70年代の歌
中尾さんは70年代も「片思い」とかいい歌を出されてました
しかし やはり60年代の方です
ナベプロ三人娘(伊東ゆかり、園まり)では一番先にブレークしました
もちろん「夢見るシャンソン人形」と「可愛いベイビー」です
中尾さんといえばやはりこの歌です
悲しみより 遠く 愛することを ♪
「TOGETHER」 (小比類巻かほる)
80年代半ばカラオケでシャウトした
大阪の桜橋交差点にあったスナックはもうなくなってるだろうな